瞑想 方法 入門 ◆(究極の瞑想)◆ 悟り 解脱 Meditation Ultimate

40種類の瞑想法

サマタ瞑想 40種

  1. 10遍(カシナ)10種
    白、茶、黄、赤、地、水、火、風、光、空間を観て瞑想する。第四禅まで行ける。
    1. 白遍(オダータカシナ)
      最初は、白遍から実践する。他人又は、自分の頭骸骨の白い形を見つめ、「白、白・・・」と 心の中で唱え、集中する。しばらくすると骸骨の形がなくなり、白色だけが残る。その白を少し ずつ広げ、全て白になるようにする。その白の中に自分が座っているようにする。 その状態で 1時間集中し、終わって五禅支を確認し、初禅に入る。五自在で修行し第四禅まで行う。
    2. 茶遍(ミラーカシナ)
      三十二身分中の髪の毛の茶色の部分や、袈裟の茶色の部分を見つめ、「茶色、茶色・・・」と 心の中で唱え、集中する。しばらくすると、髪の毛の形や袈裟の形がなくなり、茶色だけが残る。 その茶を少しずつ広げ、全て茶になるようにする。その茶に自分が座っているようにする。その 状態で1時間集中し、初禅に入る。五禅支を確認、五自在で修行し第四禅まで行う。
    3. 黄遍(ピターカシナ)
      三十二身分中の糞便や尿の黄色の部分を見つめ、前記のように行う。
    4. 赤遍(ローヒッタカシナ)
      三十二身分中の血の赤色の部分を見つめ、前記のように行う。
    5. 地遍(パタウィーカシナ)
      先ず、石や草がないきれいな地面を選び、その地面に直径約25センチの円を棒で描く。最初 にその円をよく観る。次には目を閉じてその円を観想する。次にアーナ・パーナから第四禅に入 り、ニミッタの光が強くなったら、その地面の円相に対して集中する。集中しながら、「パタウ ィー、パタウィー、地、地・・・」と心の中で唱え、その地面が光輝くように瞑想する。光り輝 いたら、唱えるのを止めて瞑想を続ける。五禅支を確認、五自在で修行し、第四禅まで行う。
    6. 水遍(アポーカシナ)
      水をコップに入れるか、バケツに水を入れてよく観る。コップの色とバケツの色を観ないよう にする。池や湖のように、水だけを観るようにするとよい。 アーナ・パーナ第四禅に入って、先に観た水に対して、「アボー、アボー、水、水・・・」と心 の中で唱えジャーナに入る。ジャーナに入ったら、唱えるのを止める。五禅支を確認、五自在で 修行し、第四禅まで行う。
    7. 火遍(テゾーカシナ)
      先ず、仏陀に上げるローソクの火か、自分で見た山火事、その他の火を思い出して観る。かま どの火や、焚火等の火でもよい。 その火を観るときは、上の煙を観てはならない。又、下の燃やしている物を観てならない。ア ーナ・パーナ第四禅に入って、真中の火だけを観て、「テゾー、テゾー、火、火・・・」と、心 の中で唱えジャーナに入る。ジャーナに入ったら唱えなくてもよい。五禅支を確認、五自在で修 行し第四禅まで行う。
    8. 風遍(ワヨーカシナ)
      先ず、アーナ・パーナ第四禅に入って、風に揺れている葉っぱや、自分に吹いてくる風に対し て集中する。扇風機の風が、自分に吹いてくるのをイメージするとやり易い。風に対して、「ワ ヨー、ワヨー、風、風・・・」と、心の中で唱えジャーナに入る。ジャーナに入ったら唱えるの を止める。五禅支を確認、五自在で修行し第四禅まで行う。
    9. 光明遍(アーロカカシナ)
      アーナ・パーナ第四禅に入って、太陽の光、太陽の光が窓から入ってきた光、葉っぱの間から 入ってきた光等を観て、「アーロカ、アーロカ、光、光・・・」と、心の中で唱えジャーナに入 る。ジャーナに入ったら唱えるのを止める。五禅支を確認、五自在で修行し第四禅まで行う。
    10. 虚空遍(こくうへん・アーカーサカシナ)
      アーナ・パーナ第四禅に入り、壁の穴か、葉っぱの一つ一つの間を観る。又は、直径10セン チくらいの穴の空いた物を、雲のない空の方に向ける。その空間を観ながら、「アナダアーカー サ、アナダアーカーサ、虚空、虚空・・・」と、心の中で唱えジャーナに入る。そして、その虚 空を全体的に広げ、真中に集中する。集中できたら、「アナダアーカーサ・・・」と、唱えなく てもよい。五禅支を確認、五自在で修行し第四禅まで行う。

  2. 不浄観・白骨観10種
        1.)死体
        2.)茶色く変色した死体
        3.)死体の膿
        4.)半分になった死体
        5.)動物に食い荒らされた死体
        6.)バラ バラになった死体
        7.)刀や槍で殺された死体
        8.)血まみれの死体
        9.)蛆(うじ)が湧いている死体
        10.)白骨の姿を観て瞑想する(白骨観)
          初禅まで行ける。

  3. 随念(アヌッサティ)10種 随念とは、何度も念じることである。次の10種について何度も念じる。
        (1)仏陀
        (2)ダンマ(法)
        (3)僧伽(さんが)
        (4)戒律
        (5)喜捨(布施)
        (6)神々(デーバ)
        (7)涅槃の幸福
        (8)自分の死
        (9)三十二の身体部分
        (10)アーナ・パーナ瞑想
       
      仏随念から三十二身体部分までの瞑想は、第三禅まで、アーナ・パーナ瞑想は、第四禅ま で行ける。
      (1)番の仏陀については、仏随念(ブッダアヌッサティ)と呼ばれている。 その瞑想法は、先ず第四禅に入って、自分の好きな仏陀の仏像を想い浮かべ、その仏像を仏陀 と感じ、「アラハン、アラハン・・・」と心の中で何度も唱え、ジャーナ(禅定)に入る。
      「アラハン」とは、仏陀である阿羅漢のことである。
      過去世において、仏陀と縁があった人は、その当時の仏陀のお姿が観える。
      (9)番の三十二の身体部分(髪の毛、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、横隔膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、糞便、脳、胆汁、痰、膿、血、汗、脂肪、涙、皮脂、唾液、鼻水、関節の潤滑液、尿)についての観察方法は、アーナ・パーナ瞑想で第四禅に入り、ニミッタの光で三十二の身体部分の一つ一つについて、その形状、色、形状についてそれぞれ観察する。
      (10)番のアーナ・パーナ瞑想については、アーナ・パーナ瞑想のページを開く。

  4. 慈(メッタ)、悲(カルナ)、喜(ムディター)、捨(ウペカ)の瞑想 4種
    慈・悲・喜の瞑想は、第三禅まで、捨(ウペカ、好き嫌いを離れていること)の瞑想は、第四禅まで行ける。
    1. 慈の瞑想
      慈(メッタ)を送る対象は、自分、自分の尊敬する人、親しい人、友人、嫌いな人、それ以外 の対象にも送る。 慈(メッタ)を送る方法は、先ず自分の姿を思い浮かべ、次の四つのことについて、心の中で 唱え慈を送る。
        (1)私が安全でありますように、念じたてまつる。
        (2)私の心が平安でありますように、念じたてまつる。
        (3)私の身体が平安でありますように、念じたてまつる。
        (4)私の心と身体が幸せでありますように、念じたてまつる。

        次に尊敬する人の姿を思い浮かべ、その人に対して次の四つのことについて、心の中で唱え慈(メッタ)を送る。
        そのときには、尊敬する人の名前を心の中で唱えてもよい。

        (1)私の尊敬する人が、安全でありますように、念じたてまつる。
        (2)私の尊敬する人の、心の苦しみがなくなりますように、念じたてまつる。
        (3)私の尊敬する人の、身体の苦しみがなくなりますように、念じたてまつる。
        (4)私の尊敬する人の、心と身体が幸せでありますように、念じたてまつる。

        次は、自分の親しい人、友人に慈を送る。その場合には、尊敬する人に慈を送るときと同じような方法で行う。 死んだ人、嫌いな人、一人の異性には送ってはならない。異性の場合には、グループであれば送ってもよい。
        次には、それ以外の対象に慈を送る。
        その対象12種
        1. 一切の有情(サッベ サッタ・五薀に執着している生き物)
        2. 一切の息のあるもの(サッベ パーナ)
        3. 一切の生物(サッベ ブータ)
        4. 一切の人間(サッベ プッガラ)
        5. 一切の生命のある者(サッベ アッタ バワー パリヤ アパンニャー)
        6. 一切の女性(サッベ イッティー)
        7. 一切の男性(サッベ プリサ)
        8. 一切の聖者(サッベ アリヤ )
        9. 一切の凡夫(サッベ アナリヤ)
        10. 一切の天神(サッベ デーバ)
        11. 一切の人類(サッベ マヌッサ)
        12. 一切の悪道衆生・この中には一切の動物、阿修羅、餓鬼、地獄に堕ちいてるものを含む
      (サッベ ウィニ パーティカ)
      以上の対象については、慈悲の瞑想の方法で慈悲を送る。
    2. 悲の瞑想 親しい人の中で苦しんでいる人がいたら、その人の苦しみがなくなるように瞑想する。瞑想方 法は、慈の瞑想の方法と同じである。「私の親しい人々の苦しみがなくなりますように、念じた てまつる」と瞑想し、その人の苦しみがなくなるようにする。 悲の瞑想は、前記の12の対象にも行う。
    3. 喜の瞑想 慈悲の瞑想と同じ方法で、「私は、もっと成功しますように、念じたてまつる」、「私の親しい 人々が、もっと成功しますように、念じたてまつる」と、その人が喜ぶようになるように瞑想す る。悲の瞑想と同じように、12の対象にも「喜」を送る。
    4. 捨の瞑想 「あの人の業は、あの人の業でありますように、念じたてまつる」と、瞑想する。 人間は、過去のカルマで生きている。カルマは、その人のカルマであって、他人のカルマでは ない。 瞑想方法は、「一切の有情の業は、その者の業でありますように、念じたてまつる」と、瞑想 する。 この瞑想も、12の対象について捨の瞑想を行う。
    5. 食べ物を厭う瞑想 1種 自分が食べ物を得るためには、どれだけの苦労をしたのか、どれだけの人の苦労や努力があっ たのか、又、どれだけの命が失われたのかということを観察する瞑想である。食事のときに、自 分が食い殺される状態を想い起こし、それと同じ過程が行われていることを認識する。そのよう な食に対して生ずる厭わしい想いを、食厭想という。この瞑想は、第三禅まで行ける。
    6. 四界分別観 1種(対象は四つある) 身体の要素である、地、水、火、風の四大要素について、その働きを観る。 この修行法の目的は、身体を構成する四大要素の中の色聚(極微粒子・カラーパ)を明確に 観察することにある。 観察方法は、次のように観察する。
      1. 身体の「地」の部分については、固さ、荒さ、重さ、柔らかさ、滑らかさ、軽さ。
      2. 身体の「水」の部分については、流動性、粘着性。
      3. 身体の「火」の部分については、熱さ、冷たさ。
      4. 身体の「風」の部分については、支える力、推す力。
      自分の身体に対するこの十二の特性について、1分間に2~3回観察できるように修行する。 それができるようになると、自分の過去世と来世を観ることができる。
    7. 四無色禅(アルーパ・ジャーナ)4種
      1. 空無辺処禅=一切の物質的な形を離れ、一切の作為の無い無辺の空を観ずる禅定。 この瞑想法は、前述した十遍の虚空遍の方法と同じである。五禅支を確認し、五自在で修行し 第四禅まで行う。
      2. 識無辺処禅=空無辺処を超えて、識を無辺なりと観ずる禅定。 先ず空無辺処禅に入り、そこから出て、識無辺処禅のほうが静かであり、空無辺処禅はいらな い、空間に集中して「アーカーサウィニャナ(識)、・・・」と、心の中で唱えて禅定に入る。禅 定に入ったら唱えない。前記と同じく第四禅まで行う。
      3. 無所有処禅=いかなるものも、そこに存在しない三昧の境地。 先ず識無辺処禅に入り、そこから出て、識無辺処禅より無所有処禅のほうが静かであると想っ て、空無辺処禅の心の不存在に集中し、「ナッティンケイシ(無処有)・・・」と、心の中で唱え 禅定に入る。禅定に入ったら唱えない。前記と同じく第四禅まで行う。
      4. 非想非非想処禅=一切無処有想(無所有処と同じ境界)をも超越して、想があるのでもな く、ないのでもないという境地。
      5. 先ず空無辺処禅から無所有処禅まで入り、無所有処禅から出て、無所有処禅はいらない、もっ と静かな非想非非想処禅が欲しいと念じ、無所有処禅の心に集中する。
        集中して、「イータン、タンダン、イータンパニダ(この心は静かである、この心は至高である)・・・」、又は、「タン ダン(静かである)、・・・」、「パニダ(至高)・・・」と、心の中で唱える。禅定に入ったら唱えない。
        前記と同じく第四禅まで行う。
        この瞑想法を正しく実践すれば、四段階の禅定を経て、色界第四禅定まで、心を成長させることができる。


瞑想方法 TOPへ戻る

TOPページ 究極の瞑想へ戻る

inserted by FC2 system